お買物のはなし・新旧おりまぜスローにやります

2009年10月12日

アートなガラス作り!

7日の朝、ガラスのアーティストの奥野さんから電話がありました。4日のワークショップでは、作業の進行上私だけ別に作らせられなかったが、今日彼女のアトリエへ作りに来ないかというお話なのです!!! ワークショップの作品で会場の工房の電気炉に入りきらなかった分を週末に彼女のアトリエで焼く予定で、そのとき一緒に焼けるから、と。え、え〜っ、すごすぎる!!! なんて嬉しいんでしょう!!! その日の午後はIの家に遊びに行く予定でしたが、夕方で切り上げて、指定の時間にガラスを作りに行くことにしました。

そもそもアーティストの仕事場というものは私の最高の憧れです。そこに入れてもらえるだけでワクワクです。奥野さんの仕事場は山手線の駅から徒歩5分、都心の一等地の一戸建てというすごいご自宅の中にあり、不思議な細長い形をしていて、とにかくいろいろなものが沢山あって魅力的で、いかにも使いやすそうでした。中でも目を引くのはアルミニウムの色をした大きな電気炉です。大型冷蔵庫を横にしたくらいだったでしょうか。(写真を撮りたかったけれど自制しました。)

(既述のとおり)ガラスの製作は過去に一度だけ経験があります。「焚き火で焼く(野焼き)」という実験でした。アーティストや美大の先生などプロ達も参加した興味深いものでしたが、作品としては素朴というか荒々しいというか、かなり特殊なのでした。普通は電気で焼くもので、私には初めてです。

まず粘土で原型を作ります。出来上がりの形そのものを作るのです。この粘土は専用の油性粘土で、水との比率が1:1だそうです。陶芸の粘土のようにこねる必要はなく、すぐに形にとりかかります。注意点は後で石膏型から抜き易い形にすること。また、ここでの形状はかなり繊細にガラスに反映され、指紋も出るそうです! へえ! そのつもりで作らなきゃいけません。

私はイメージ貧困で、本当は何を作っていいのかわかりませんでした。でもアーティストの仕事場という素晴らしい環境で、あちこちに置いてある作品や道具を見たり、ご自分の仕事をしながら教えてくれる奥野さんとおしゃべりするうちに、思いもしなかった形になっていきました。(そういう「自分らしくない」形が好きです!)



原型ができるとアクリル板にのせ、段ボールの枠で囲み、ガムテープで固定しました。それから火に強い石膏のドロドロを流し込みます。(この段階が野焼きの時と大きく違いました。)ここまで2時間ほどの作業でした。





二日後に再びアトリエにお邪魔しました。段ボールの枠を除き、粘土を取り出します。丸みだけの形だと、すぽっと簡単に取れました。





石膏の型に水を入れて、その水の重さを量り、必要なガラスの量を割り出します。ガラスは透明で、ぶっかき氷のようです。大小様々あるのを組み合わせて必要な量にします。それを石膏の型に入れるのですが、そこにもコツがあって、奥野さんに直してもらいました。





そして炉へ! 奥野さんの三つの電気炉のうち、中型の炉です。



焼いている(正しくは「溶かしている」?)様子は、既に奥野さんからワークショップの参加者に宛ててメールが届いています。(その写真を拝借いたします。)わお、これが「900度」の炉の中なんですって!



10月17日は会場の大塚・歳勝土遺跡公園で展示の準備があります。そこでのお手伝いも募集していましたから、もちろん「参加希望!」(10月7日/10日)

● 横浜市歴史博物館
● 都筑アートプロジェト2009/ニュータウンピクニック、遺跡をめぐるアート

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ主のお店 KNIT-RIT FABRIC の宣伝 アメリカ版

See other gifts available on Zazzle.